エンジニアの「やりたい」を大切に。アイソプラの個性豊かな人材を成長させる制度に迫る

開発の全工程を手がける全方位型エンジニアの高い生産性は、充実した福利厚生や教育制度から生まれています。実際に働いている個性豊かなメンバーや、教育制度の実例をもとに、アイソプラの職場環境のご紹介します。
子育ても趣味も。プライベートを大切にできる環境

アイソプラには、働きやすい環境が整っています。産休・育休を取得しやすく、定時帰りや時短勤務など、働く親を応援する制度がいっぱい。制度がただ存在しているだけでなく、会社全体が制度を利用しやすい雰囲気になっています。
また、全社の平均残業時間は月20時間未満。社員がプライベートを大切にでき、メリハリのある生活を送ることができます。
個性豊かなメンバーが活躍する職場

そんなアイソプラで働くメンバーをご紹介します。
-
• アニキふう
大手上場企業から転職してきたOさんは、とても面倒見のいいお兄ちゃんふう社員。困っている若手エンジニアがいたら放っておけないタイプです。プロジェクトでは積極的に自分の意見を出し、チームを活発化させてくれます。 -
• 伝説の新卒
入社日に、泡盛の大瓶をもって会社にやってきた、天真らんまんな沖縄ガールKさん。「手ぶらじゃ何かなと思って」「・・・いや・・・手ぶらで来い・・・」というやりとりとともに、伝説の新入社員として今も語り継がれています。そんなKさんも、今では立派なエンジニアに成長しています。 -
• 技術を愛するオタク系
技術とアニメが大好きなオタク系エンジニアのFさんは我が道を行くタイプ。目を離すとデスクにキャラクターが増えているので、「それ、家でやろう……」とたまに言われています。アニメだけでなく新しい技術への探求心が強く、聞いてないのに新技術のことを話してきますが、愛されキャラなFさんです。 -
• 元Jリーガー
横浜マリノスの選手名鑑にも載っていた元プロサッカー選手のKさんは、技術者としても一流です。体脂肪率4%なので顔に余分な肉がなく、本人は笑っているつもりでもまったく笑えていないことも。それでもたしかな技術で、お客さまからの信頼は抜群です。
エンジニア・ドリブン

そんな個性豊かで優しいメンバーと協力しながら、アイソプラでは多様なプロジェクトに関わります。案件ごとにチームを再編成する「プロジェクト方式」を採用しているので、さまざまな案件に携わるチャンスがあり、新しい技術にチャレンジできます。経験の幅や学びの密度が濃いためステップアップしやすく、本人の希望次第でどんなキャリアプランも描けることが特徴です。
アイソプラはエンジニアの「やりたい」を大切にしています。「経験があるから機会を与える」のではなく、「機会を与えて経験を積ませる」という方向性で物事を考えます。
もちろん、やりたいことだけをやれるわけではありませんが、定期的に個人面談やフィードバック面談を行い、エンジニアの志向と会社の期待を擦り合わせていきます。コミュニケーション・ロスをなくし、迷いなく取り組める環境をつくることで、エンジニアのパフォーマンスは最大化され、成長スピードが速まります。
成長をサポートするプログラムが充実

アイソプラには独自の教育制度「スタートアッププログラム(SUP)」があります。中期的な視点に立って設計された、新卒や未経験でも着実に成長できるプログラムとなっています。
主要な項目は、
- • ベースプログラミング研修
- • インフラ基礎研修(AWSなど)
- • プレゼンテーションスキル研修
- • チームコラボレーション研修
など。優良なプログラムや市販教材も利用しながら、個人の能力やスピードに応じてカスタマイズしていきます。
この「スタートアッププログラム」で技術を磨きながら、アイソプラのプロジェクトを通してスキルや経験を積むことで、現場で活躍できるフルスタックエンジニアとして成長します。
また、成長をサポートする支援プログラムも豊富。以下に挙げるのは、そのほんの一部です。
- • ブラザー/シスター制度
- • 開発経験が豊富なリードエンジニアによるコードレビュー
- • 資格取得支援制度(受験費用支援、合格お祝い金の提供)
- • 技術書籍の推薦および提供
- • 月1回の全体合同研修(外資系IT企業などからゲストも来社)
- • 外部研修(データサイエンスやAIなど)
「スタートアッププログラム」や支援プログラムの中には、入社前からサポートを受けられるものもあります。
「何をするか」だけでなく「誰とするか」

どの業界の、どの会社の、どの仕事であっても、楽しいこともあればつらいこともあると思います。
アイソプラは「何をするか」だけでなく、「誰とするか」を大切にしています。
新しい発想を、新しい才能を、そして新しい刺激をもたらしてください。
アイソプラは成長し続けるために、あなたの力を必要としています。ご応募を心よりお待ちしております。
